あらすじ
『ジョジョの奇妙な冒険』は荒木飛呂彦による日本の漫画で、独特のストーリーテリング、キャラクターデザイン、およびアートスタイルで知られています。この物語はジョースター家の血筋に属する様々な人物の冒険を描いており、それぞれの物語は「部」と呼ばれる異なる章で構成されています。
物語の始まりは19世紀末のイギリスで、ジョナサン・ジョースターが養兄弟であるディオ・ブランドーとの闘争に巻き込まれることから始まります。ディオは吸血鬼に変貌し、ジョナサンは生命エネルギー「波紋」を使って彼と対峙します。続く章ではジョナサンの孫ジョセフ・ジョースターが1930年代に古代の超人「柱の男」と戦い、波紋技術をさらに発展させます。
1980年代にはジョセフの孫空条承太郎が主人公となり、「スタンド」と呼ばれる超能力が登場します。承太郎と仲間たちは、ディオ・ブランドーを倒すためエジプトへの壮大な旅に出ます。
作者:荒木飛呂彦
ジョジョ好きという話題になると、必ず「どの部が好き?」という話になります。その話題が大好きです。それぞれの好きな部と、なぜ好きなのかを聞くのが楽しいです。 各部はストーリーが異なり、制作時の絵柄も違います(それだけ長い期間ジョジョが描かれているわけですから)。どれが一番かを決めるのは難しいです。
私のジョジョへの最初の出会いは、ジャンプに掲載されていた第3部で、ボインゴが「ウケケケ」と笑っているコマでした。それは衝撃的で(不気味すぎて)、夢にまで見えるほど怖かったですが、今ではボインゴを健気でかわいいと思い、「頑張って生きよう!」と感じるようになりました。あの時ジョジョを拒絶しなくて良かった。そうしなければ大きな損失となるところでした。
そうして私のジョジョ体験は第3部から始まりました。その後、前日譚である「ジョジョの血脈」が気になり、第1部から読むことになり、以降ずっとジョジョの虜です。連載が35年も続けば、絵柄の変化は当然あります。どの時期の作品でも一貫してジョジョらしく、いつでも好きですが、第8部「ジョジョリオン」あたりからは、漫画というよりアート作品を見ているような気分になりました。美しすぎて、しかし情熱を感じないというか。しかし、第9部「ジョジョランズ」では、アートから漫画へと戻り、情熱を感じる絵になっていて嬉しいです。
ジョジョほどの作品になると世界中で知られています。さまざまなシーンで皮肉に使われたり、オマージュされたりすることが多いですが、それを全部理解すると気持ちいい。知らないより知っている方がずっと楽しいです。
結局、私はジョジョのどの部が一番好きなのかわかりません。全部好きというのは言うまでもなく、どれか一つを選ぶのも難しいですね。これは一生の難問にしておきます。
能力バトルの応酬が面白い
ジョジョの面白いところはスタンドのバリエーションです。シンプルなものから複雑なものまで多種多様で、能力の使い方も面白いです。ただ能力が複雑すぎて、高度な頭脳戦になかなかついていけません。だからこそ他の漫画にはない能力バトルの応酬が見られます。
特に時間操作系のスタンドは制限やルールも多いので、そのややこしさがハラハラドキドキの展開に繋がっているような気がします。そんな協力で複雑なスタンド能力者を、シンプルな能力でどう打ち負かすかという展開も見ものです。
能力の見破り合戦が魅力的な漫画
スタンドという概念が登場して以降、頭脳戦と心理戦に磨きがかかりました。まずなんといっても相手のスタンド能力を、戦いの最中で見つけ出すという構成が面白いです。
普通の能力バトル漫画だとナレーションで説明しがちですが、ジョジョは戦いの中で能力を分析するというフォーマットになっており、だからこそ敵の不気味さが際立っているように感じられます。たとえシンプルな能力でも使い方によっては凶悪な力になったりなど、応用の利かせ方もうまいのがジョジョ最大の魅力だと思います。
コメント